本記事では、オンラインスクール「デイトラ」のAIライティングコースを受講しているケイさん(@kei__writer)に、受講のきっかけや感想をインタビューしました。
ケイさんは最初に副業としてWeb制作を始めたものの、「もっと家族との時間を持ちたい」との思いから、より時間の融通がききやすいライターに転向されました。デイトラAIライティングコースを受けて、改めて基礎を身につけた結果、クライアントから記事を褒められる機会が増えたとのことです。
今回のインタビューでは、そんなケイさんに
- デイトラAIライティングコースを選んだ決め手
- 実際に講座を受けてみた感想
などを聞いてみました!
「デイトラのAIライティングコースが気になっているので、実際に受講している人の感想が知りたい!」という方の参考になれば幸いです。

インタビュイー:ケイさん(@kei__writer)
淡路島出身。ライター3年目。
趣味はサッカー観戦。
→ポートフォリオ

インタビュアー:かづみち(@kadum1ch1)
北海道出身。趣味は漫画。
デイトラAIライティングコースを受講するまでの経緯

まずは簡単に自己紹介をお願いできますか?

専業フリーランスとしてライターをしているケイと申します。ライター歴は2024年9月で3年目になりました

3年もライターをされているんですね!
ライターを始めたきっかけはなんでしょうか?

実は、もともとはライターじゃなくてWeb制作をしていたんです。家族と過ごす時間をもちたくて、在宅で出来る仕事を探していて、副業でWeb制作を始めました。
でもやってみると、1つの案件にかかる時間がすごく長くて、仕事にかかりきりになってしまって……。家庭内も良くない雰囲気になってしまったので、別の仕事にしようと思いました

それでライターを始められたんですね

はい。少しやってみたところ、ライティングは執筆本数などの仕事量をコントロールしやすく、時間の融通がきくので「できるかも!」と感じました
受講のきっかけ

デイトラのAIライティングコースを受けてみようと思ったきっかけは何でしたか?

もともとWeb制作の学習に使っていたのが、デイトラだったんです。そのときにデイトラ運営の公式SNSをフォローしていたので、その流れでAIライティングコースも知りました。
Web制作の学習をしていたときに、デイトラは1つ1つの動画教材が短くまとめられていて、理解しやすかったので、カリキュラムを信頼していました。同じデイトラが運営しているなら大丈夫だろうな、と思ったんです

デイトラそのものに信頼があったということですね!
受講の決め手

それでは、デイトラのSNSをみて、すぐに受講したんですか?

いえ、すぐには受講しませんでした。でも、デイトラのAIライティングコースは取材記事などの講座もあり、添削してもらえると聞いて、受講を決めました。
ずっとSEO記事ばかり書いていたので、ほかのジャンルにも挑戦してスキルアップしたかったんです。ゴリゴリに添削してほしかったですね(笑)
■SEO記事とは?
Googleなどの検索エンジンで、上位表示させるための対策をおこなう記事

デイトラのAIライティングコースでは、添削が合計で10回も受けられるのが魅力的ですよね。添削内容については、満足できそうでしたか?

そうですね。『AIライティングコースを受講した感想』について書かれた記事を見つけて、それを読んでみたんです。そのなかで添削について触れられていて、『こんなに丁寧なフィードバックを受けられるんだ!』と驚きました

驚いたというのは……?

実はライターを始めてすぐの頃に、ほかのライティング講座を受けたことがあるんです。その際にすごくきめ細やかなフィードバックを受けられたので、私のなかで添削に対するハードルが上がっていました。でもデイトラはそのハードルを超えてきたので、『私も添削してもらいたい!』と思いました

ほかの講座を受けていたからこそ、比較してデイトラのフィードバックをすごいと思ったということですね!
デイトラAIライティングコースを受講してみての感想
添削の感想

実際にデイトラのAIライティングコースを受けてみて、どうでしたか?

先ほどお話ししたとおり、添削にすごく期待していました。そして期待どおり、すごく丁寧に添削してもらえたので、満足しています。とくにレビュー記事の添削が印象に残っていますね
■レビュー記事とは?
「これまで買ったものの中で良かった商品・サービス」をおすすめする記事

レビュー記事を執筆するのは未経験だったんです。自分が『この商品はここがいい!』と思ったことを書いているうちに、ターゲット(想定読者)からズレが生じてしまいました。
メンターさんの添削は、『ここがズレてるよ』と教えてくれるだけではなく、『ズレているのは〇〇な理由で良くないから、直してください』と根拠を添えて教えてくれたので、納得感がありました。案件だとここまで丁寧に添削されることはないので、勉強になりました

フィードバックに納得感があると、よりスキルアップにつながっていきますよね。ほかに、デイトラを受講してみて感じたことなどありますか?

受講してみて、初心に返ることができました。自分ではライティングの基礎はできていると思っていたんですが、いざ講座を受講してみると、忘れている部分や知らないこともありました。
改めて講座で学び直すことで、基本の大切さやライティングの面白さを実感できていますし、モチベーションにもつながっています。クライアント様に記事を褒めて頂く機会も増えました!

ケイさんはライター3年目とのことでしたから、初心者の方より経験を積んだ状態での受講ですよね。そんな経験者でも学びが多いということですね
講座内容への希望

ちなみに、『こういう内容があれば嬉しい』というものはありますか?

YouTube台本を書く案件に興味があるので、書き方を教えてもらえる講座があれば嬉しいですね。今すでに講座内容にはランディングページやインタビュー記事の講座もありますが、もっと色々な内容を学びたいんです
■ランディングページとは?
商品の購入やお問い合わせなど、読者に特定のアクションを促すための記事

なるほど。AIライティングコースは随時内容がアップデートされていますし、今後YouTube台本などの講座も増えるといいですね!
デイトラAIライティングコースがおすすめな人

デイトラAIライティングコースは、どんな人におすすめだと思いますか?

ライターを始めたばかりの人は、添削でスキルアップできるのでおすすめだと思います。
でも初心者の方だけではなく、2~3年目の人にもおすすめです。ゴリゴリに添削してもらえますし、新しいスキルの学習にもなるので!今は特定のお仕事をしているけど、違うジャンルでも記事を書いてみたい人にはぴったりだと思います

新しいジャンルでのお仕事を始める第一歩になるということですね。本日はありがとうございました!
まとめ:デイトラAIライティングコースはスキルアップにおすすめ!
今回ケイさんにインタビューしてみて、デイトラAIライティングコースは以下の人におすすめだとわかりました。
- ライターを始めたばかりで基本を学びたい人
- 経験者だけど新しいジャンルでの仕事を始めたい人
デイトラAIライティングコースは10回の添削が受けられるため、フィードバックを受けて修正した記事もチェックしてもらえます。修正した記事を再度みてもらえるので、「添削で指摘されているのに直せていない」「わかったつもりになっている」部分に気づけます。ライター初心者だけではなく、経験者にも学びが多いです。
今なら無料講座も視聴できますので、ぜひチェックしてみてください!
→デイトラAIライティングコースを見てみる