高齢の親のために老人ホームを探しているものの、どのように進めていけば良いか悩んでいませんか?
老人ホームを探すときには、厚生労働省のサイトである「介護事業所・生活情報関連検索」を活用するのがおすすめです。
この記事では、老人ホームの探し方に迷っている人へ向けて、実際に祖父母が入居するまでをサポートした私が、相談窓口や事前準備を解説していきます。
それぞれの相談窓口をどのように利用するのか、どういうタイミングで活用するのが良いのかもお伝えしていきますので、参考になれば幸いです。
→「介護事業所・生活情報関連検索」で老人ホームを探す
老人ホームを探す前の4つの準備
老人ホームの探し方を知る前に、まずは事前に行うべき準備を押さえておく必要があります。
下記の事前準備を行っておくと、老人ホーム探しがスムーズです。
- 健康状態を確認する
- 希望条件を整理する
- 介護施設の種類を知る
- 地域を決める
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.健康状態を確認する
老人ホームを探す前に、まずは健康状態を確認しておきます。
認知症の有無や持病の種類などによって、入居できる施設が異なるためです。
具体的には、以下の項目を確認しておくとスムーズです。
確認する項目 | 内容 |
---|---|
認知症の有無 | 認知症を発症しているか? |
要介護度 | 介護サービスが必要なレベルはどのくらいか? |
持病の種類 | どのような持病があるのか? |
通院の必要 | 通院はしているか? 付き添いが必要か? |
胃ろうの必要性 | 胃から直接栄養を補給する「胃ろう」が必要か? |
生活に必要な援助 | 洗濯や買い物の代行・サポートが必要か? |
要介護度の認定を受ける際は、地域包括支援センターか、役所の高齢者福祉窓口に相談します。
なお、持病の種類や胃ろうの必要性などによっては、入居できない場合があります。
高齢の親の既往歴を把握しきれていない場合は、この機会に健康診断を受けておくと安心です。入居時に健康診断証明書が必要になるケースもあるため、後々の手間を省けます。
適切な施設をスムーズに選ぶためには、健康状態をまとめておくのがオススメです。
2.希望条件を整理する
健康状態を確認できたら、本人の困り事や不安な点なども含め、希望条件を整理します。
以下の項目を確認しておくと、施設探しがスムーズに進みやすいです。
- 予算
- 食事の提供
- 入浴など生活の介助
- リハビリなど健康の維持増進サービスの有無
- 医療施設との連携
老人ホームの予算を設定するために、親の収入・資産を確認しておく必要があります。親子間でお金の話はしづらいと思いますが、時間をかけたり会話を増やしたりなどして、しっかり確認しておきたいところです。厚生労働省のデータによると、特別養護老人ホームの平均在所期間は約4年間なので、5年は住めそうな老人ホームを探すと安心できます。
(参考:厚生労働省「一定以上所得者の利用者負担関係」)
また、入居予定者の希望条件を聞いておくと、どんな生活を送りたいかイメージしやすいです。「ペットと暮らしたい」「自宅の近くがいい」などの希望を聞き、できる限り条件に沿った老人ホームを探すと、トラブルになりにくいです。
3.介護施設の種類を知る
老人ホームを含め、介護施設は種類によって価格帯・サービスが異なります。
ご自身の目的に合った施設を選ぶために、介護施設の種類を押さえておくのがオススメです。
以下の表では、介護・価格帯の項目で施設を分けました。
運営 | 介護度 | 価格 | 種類 | 対応できる介護度 | 認知症への対応 | 看取りの対応 | 費用の相場(月額) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
民間 | 高 | 高 | 介護付き有料老人ホーム | 自立~要介護 | ⚪️ 可能 | △ 施設による | 15~30万円 |
住宅型有料老人ホーム | 自立~要介護 | ⚪️ 可能 | △ 施設による | 8~30万円 | |||
サービス付き高齢者向け住宅 | 自立~要介護 | ⚪️ 可能 | ✕ できない | 13~30万円 | |||
グループホーム | 要支援2~要介護 | ⚪️ 可能 (認知症に特化) | △ 施設による | 10~20万円 | |||
低 | 高 | シニア向け分譲マンション | 自立 (施設によっては要支援まで) | △ 施設による | ✕ できない | 10~30万円 | |
健康型有料老人ホーム | 自立 | ✕ できない | ✕ できない | 10~40万円 | |||
公的機関 | 高 | 低 | 特別養護老人ホーム | 要介護3~ | △ 施設による | ⚪️ 可能 | 5~20万円 |
介護老人保健施設 | 要介護 | ⚪️ 可能 | △ 施設による | 8~15万円 | |||
介護医療院 | 要介護 | ⚪️ 可能 | ⚪️ 可能 | 10~20万円 | |||
介護型ケアハウス (軽費老人ホーム) | 要介護 | △ 施設による | △ 施設による | 8~20万円 | |||
低 | 低 | 自立型ケアハウス (軽費老人ホーム) | 自立~要支援 | ✕ できない | ✕ できない | 6~15万円 | |
養護老人ホーム | 自立 | ⚪️ 可能 | ✕ できない | 0~10万円 |
施設を探す際の参考になれば幸いです。
4.地域を決める
本人の希望や、生活しやすい環境などを考慮して、老人ホームを探す地域を決めていきます。地域を決めるときのポイントは下記のとおりです。
- 自宅から近いか?
- 家族が通いやすいか?
- 周辺の環境が本人の嗜好に合うか?
元々住んでいた自宅から近いと、環境の変化が少なく、不安を軽減できます。
また、家族にとっての通いやすさも重要です。家族が面会に来る回数が少ないと、本人は不安や孤独を感じてしまいやすいです。交通の便をチェックして、家族が通いやすい立地・地域を整理しておくことをオススメします。
本人がまだ元気に活動できる状況であれば、周辺に商業施設や娯楽施設があると便利です。楽しく外出できる機会を作れれば、身体機能の低下を防ぐことにもつながります。
検討できる地域は広いほうが選択肢も増えるため、妥協できるポイントを整理しつつ、希望する地域を決めていきます。
老人ホームの探し方5選とおすすめ相談窓口
老人ホームを探すときは、以下の窓口・手段が有効です。
- 介護事業所・生活情報関連検索
- サービス付き高齢者向け住宅情報提供システム
- 民間サービス
- 雑誌・書籍
- 知り合いからの紹介
それぞれどのように老人ホームを探していくのか、詳しく解説していきます。
1.介護事業所・生活情報関連検索
老人ホームを探すときに、最初に活用したいのは「介護事業所・生活情報関連検索」です。
厚生労働省のサイト「介護事業所・生活情報関連検索」(介護サービス情報公表システム)を利用すると、老人ホームが無料で検索できます。希望の老人ホームのアタリをつけるときに便利です。
「介護事業所・生活情報関連検索」では、サービス付き高齢者向け住宅と、有料老人ホームが検索可能です。以下の項目で条件を絞って検索できるため、理想に近い住宅がスムーズに探せます。
- 居住部分の面積
- 費用
- 食事の提供サービスの有無
- 入浴等の介護サービスの有無
- 調理等の家事サービスの有無
- 健康の維持増進サービスの有無
予算や希望条件などを整理し終えたあとに活用するのがオススメです。
2.サービス付き高齢者向け住宅情報提供システム
一般社団法人「高齢者住宅協会」が運営する「サービス付き高齢者向け住宅情報提供システム」では、前述の「介護事業所・生活情報関連検索」よりさらに詳細な検索ができます。
指定できる条件は下記のとおりです。
- エリア
- 月額費用
- 入居時費用
- 住戸面積
- 生活に関するサービス
- 交通
- 立地・設備
- 介護サービス
とくに「交通」の項目では、最寄り駅から徒歩でどれくらいなのか記載されているため、公共交通機関で面会に行きたい方に役立ちます。
要介護度や男女比の分布図も掲載されており、ご自身のケースに合わせて住宅を探しやすいです。
高齢者向け住宅の情報をより詳細に調べたいときにオススメです。
3.民間サービス
老人ホーム探しの相談窓口としては、民間サービスも活用できます。民間企業が運営する老人ホーム検索サイトは、施設側から紹介料を受け取っているため、利用者は無料で使えることが多いです。
民間サービスで老人ホームを探すメリットは下記のとおりです。
- キャッシュバックが受けられることがある
- 入居に関する相談ができる
- オンライン見学ができる
- 施設や老人ホーム探しに関する資料がもらえる
ほかにも、担当者がご自身に代わって施設に疑問点を問い合わせてくれる場合があり、負担の軽減につながります。介護施設の特徴別に紹介ページを作っているサイトもあるため、希望条件から探しやすいです。
一方で、提携している施設が少なかったり、相談員の質が低かったりする場合もあります。このような状況ではスムーズに老人ホームを探せないため、民間サービス自体の質も見極めなければいけません。
老人ホームの検索サイトは、多くの施設を一度に比較したい方や、施設探しの負担を減らしたい方に向いています。
4.雑誌・書籍
介護や高齢者向け住宅を特集している雑誌・書籍を利用して、老人ホームを探す選択肢もあります。「週刊ポストGOLD」や、「週刊東洋経済」などの雑誌で特集が組まれているケースがあり、施設の特徴や具体的なエピソードが読めて便利です。
ただ、企画の1つとして週刊誌に掲載されている場合は、書籍名で検索してもヒットしないこともあります。そのような場合は、「楽天マガジン」や「dマガジン」などのサブスクを利用すると、記事の内容からキーワードで検索することが可能です。
また、全国的な雑誌の場合は、関東圏の情報に偏りがちです。地方に特化した雑誌・書籍を購入したいときは、インターネットで「老人ホーム 〇〇(地域名) 本」と検索すると、ヒットすることがあります。
5.知り合いからの紹介
知り合いからの紹介も、老人ホーム探しに有効です。
実際に利用・見学した人からの紹介であれば、老人ホームの雰囲気や職員の対応を知っているため、信頼度が高いです。
ただ、近隣に老人ホームを利用している知り合いがいない場合は、難しい手段でもあります。
地域の交流スペースや、趣味の習い事などを通じて知り合った人に、老人ホームについて聞いてみると、思わぬ情報が舞い込むかもしれません。
実際のリアルな体験談もあわせて知りたい方にオススメです。
番外編:どうすればいいか悩んだときの相談窓口
どうすればいいか悩んだときに頼れる窓口として、「地域包括支援センター」があります。
地域包括支援センターとは、自治体に設置されている公的機関です。相談料は無料であり、高齢者の生活全般に関する相談窓口として、介護や福祉サービスを紹介してくれます。
具体的には、要介護度の認定に関する手続き・地域での交流に関する相談などが可能です。
ただ、あくまで公的な機関であるため、情報提供は中立の立場で行われます。民間施設の紹介はできない場合もあるので、注意が必要です。
初めて利用する場合は、本人の居住地域を担当する地域包括支援センターを調べる必要があります。自治体に問い合わせるほか、厚生労働省の「介護事業所・生活情報関連検索」でも調べられます。
まずは電話で面談予約を取り、センターか自宅で担当者と相談する流れです。
「必要なサービスがよくわからないので相談したい」というときにオススメです。
老人ホームの選び方6選
老人ホームを選ぶときは、以下の項目をチェックします。
- サービス体制
- 職員の対応・質
- 立地・雰囲気
- 予算
- 食事の内容
- 設備
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.サービス体制
老人ホームを選ぶ際は、医療や介護のサービス体制が整っているかみて選ぶのがオススメです。
手厚い対応をしてくれる老人ホームであれば、安心して暮らせます。
安心して満足度の高い生活を送ってもらうために、具体的には以下の項目をチェックしましょう。
- リハビリ体制
- 医療施設との連携
- 緊急時の対応
- 看取り
特に「リハビリ体制」や「看取り」などは、施設によって対応の差があるため、どこまでがサービスの範囲内かしっかり確認しておきます。
また、本人の希望が強い場合は、要望に沿ったサービス体制の老人ホームを選ぶことが重要です。
たとえば私の祖父は、脳梗塞の後遺症で歩けなくなったことから、リハビリ施設が充実している老人ホームに入居しました。祖父自身が、「またいつか自分の足で歩けるようになりたい」という強い意志を持っていたためです。
スタッフが献身的にリハビリさせてくれたおかげで、自分もまだ運動できることに希望を見出した祖父は、笑顔を見せる回数が増えました。
このように老人ホームのサービス体制は、本人の活動レベルを上げる効果もあります。
本人の希望も聞き出しながら、サービス体制が整っている老人ホームを選びましょう。
2.職員の対応・質
本人が快適に暮らすために、職員の対応・質は必ずチェックしておきたいところです。
職員の対応・質のリサーチを怠ると、予想以上のトラブルに繋がる可能性があります。
私の祖父が施設を移動せざるを得なかったとき、落ち着ける老人ホームを見つけるまでの繋ぎとして入居した施設があります。入居を急いでいたので入念なリサーチができませんでしたが、職員の対応や質が良いとはいえませんでした。
車椅子からベッドの移動は、職員が力任せに行うので、祖父はしょっちゅう脚にアザを作っていました。また、服薬の管理を適切にしてくれなかったせいで、心臓病の症状が悪化したこともあります。入居後にわかったことですが、その施設は過去に入居者の誤嚥事故を起こしていました。
急を要したとはいえ、リサーチに時間をかけるべきだったと後悔しています。
このような事態を避けるためには、入居前に職員の対応や質をしっかり確認することが重要です。具体的には、以下の項目をチェックしておきましょう。
確認する項目 | 内容 |
---|---|
離職率 | 全国平均(14.4%前後)より極端に高くないか? |
研修制度 | 職員が介護に関する研修を受けられているか? |
有資格者 | 介護福祉士などの有資格者がいるか? |
入居者に対する職員の人数 | 職員1人当たりの入居者は何人か? |
介護付有料老人ホームでは、入居者3人に対し介護職員1人以上の配置が義務付けられています。入居者に対する職員の人数が多いほど、細やかなサービスが受けられる可能性が高いです。
3.立地・雰囲気
老人ホームを選ぶ際は、立地・雰囲気もチェックしておきましょう。
慣れない環境での生活は、少なからず本人にストレスがかかります。少しでもかかるストレスを減らし、新しい生活に慣れ親しんでもらえるように、以下の項目をチェックしておくとスムーズです。
確認する項目 | 内容 |
---|---|
家族から見た利便性 | 定期的に通える範囲か? |
病院との連携 | 近隣に通院できる病院があるか? |
本人の娯楽 | 気軽に出かけられる場所が近隣にあるか? |
本人の適正 | 賑やか・静かのどちらか? 本人の性格に合っているか? |
レクリエーションやイベントの有無 | 本人が交流したいときに参加できるレクリエーションが開催されているか? |
老人ホームに入居したからといって、家族が本人との交流をおろそかにすると、孤独感でストレスが増し、体調不良につながりかねません。
そのような事態を防ぐために、普段から通える範囲に老人ホームがあるかチェックしましょう。
公共交通機関やタクシーでの所要時間も記録しておくと、急いで駆けつけなければいけない緊急時に慌てずに済みます。
本人の性格や健康状態から、適切な立地・雰囲気の老人ホームを選びましょう。
4.予算
せっかく入居した老人ホームを、費用が工面できないからと移転することがないように、予算は余裕を持って設定しましょう。
現在の健康状態があまり良くなくても、長生きするケースを想定して予算を決めるのがおすすめです。
私の祖父は、老人ホームを探している間に脳梗塞を起こし、下半身に麻痺が残りました。母は祖父の先が短いと判断し、「最期くらいは良いところで過ごさせてあげたい」という思いで、貯蓄以上の施設に入所させました。
しかし、結果として祖父は平均寿命より長く生き、支払いが厳しくなってしまいました。
老人ホームを決める際には、平均寿命より少し余裕を持って予算を考えると、長生きのリスクに対応できます。
なお、2022年時点での平均寿命は、下記のとおりです。
- 男性:81.05歳
- 女性:87.09歳
出典:厚生労働省「令和4年簡易生命表の概況」
老人ホームのスタッフに月額の支払いがどれくらいになるのか質問し、無理のない範囲で費用が支払える老人ホームを選びましょう。
5.食事の内容
老人ホームで提供される食事が、本人の好みや状態に合っているか事前にチェックしておきましょう。食事は高齢者にとって、生活リズムを整えたり、生きがいを感じたりする重要な行動であり、生活の質の向上につながります。
具体的には、下記の項目をチェックするのがおすすめです。
確認する項目 | 内容 |
---|---|
本人の身体状況との適正 | 療養食や流動食は提供できるか? |
料金 | サービスによって料金はどう変わるか? |
温度 | 温かい状態で提供されるか? |
本人の嗜好 | 好みに合わせて対応してくれるか? |
スタッフの資格 | 管理栄養士が在籍しているか? |
衛生管理 | 食事を摂る場所は清潔か? |
老人ホームを見学する際には、あらかじめ希望を伝えておくと試食させてもらえるケースもあります。食事は本人の好みが大きいので、できる限り見学時に試食しておくと、ミスマッチが防げます。
6.設備
生活の質に直結するため、部屋の快適性や設備の充実度をチェックすることは重要です。
個室や共用スペースの設備など、本人にとって最適な広さや使い勝手であるかチェックしましょう。
私の祖父は下半身に麻痺があり、自力で入浴ができませんでした。そのため、専用の椅子ごと入浴できる「機械浴」が可能な老人ホームに入居しました。
普段の祖父は無口でしたが、久しぶりに入浴できた日はよほど嬉しかったようで、お風呂の話題を何回も繰り返したのを覚えています。
このように、老人ホームの設備は、本人の身体状況や好みに合わせて選ぶのがおすすめです。
具体的には、下記の項目が挙げられます。
確認する項目 | 内容 |
---|---|
入浴設備 | 体が不自由でも入浴できるか? |
トイレ | 個室の中にあるか?もしくは個室から近くにあるか? |
ベッド | 起き上がりや高さの調整ができるか? |
娯楽設備 | 外出できなくても気分転換ができるか? |
個室 | プライベートな空間があるか? |
日常生活を快適に過ごしてもらうために、本人の希望も聞きながら設備をチェックしていきましょう。
老人ホームを見学するときのチェックポイント5つ
老人ホームを見学する際には、以下の手順を踏むとスムーズです。
- 資料請求を行う
- 見学する施設を絞る
- 比較内容や質問リストをまとめておく
- 事前に予約を行う
アポ無しで訪問すると、十分な説明が聞けなかったり、スタッフやほかの入居者の迷惑になったりするので、事前予約は必須です。
さらに、老人ホームを見学するときには、以下の5つのポイントをチェックします。
確認する項目 | 内容 |
---|---|
契約内容 | 入居条件・退去条件はどのような内容か? パンフレットの内容とは別に費用がかかるか? |
清掃状況 | 水回りは清潔か? 悪臭はしないか? |
スタッフ | 挨拶ができるか? 言葉遣いは丁寧か? |
レクリエーション | 参加者は楽しそうか? |
面会・外出 | 面会時間は何時から何時までか? 必要なときは外泊ができるか? |
レクリエーションについては、施設内にチラシが掲載されているケースもあるので、実施内容や過去の写真などを観察してみると、参加時のイメージがしやすいです。
老人ホームを探すときによくある質問4つ
老人ホームを探すときによくある質問について、下記の4点を解説します。
- ケアマネジャーが施設を探してくれないときは?
- 老人ホームは認知症でも入れる?
- 入居費用をまかなうのが難しいときはどうすればいい?
- 老人ホームに入居するまでの流れは?
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.ケアマネジャーが施設を探してくれないときは?
ケアマネジャーが老人ホームなどの施設を探してくれないときは、ご自身で公的機関や民間サービスを探す必要があります。
そもそもケアマネジャーの仕事は、介護の計画書づくりやサービス事業者との調整です。なかには施設探しをしてくれるケアマネジャーもいますが、仕事内容の範囲外であると押さえておきたいところです。
ケアマネジャー以外にも、地域包括支援センターや民間サービスで老人ホーム探しの相談に乗ってくれますので、活用してみてはいかがでしょうか。
2.老人ホームは認知症でも入れる?
認知症でも入れる老人ホームはあります。
グループホームは認知症専門の高齢者施設なので、症状に特化したケアが受けられます。
ただ、各施設で対応に幅があるため、事前に見学や資料請求などの調査は必須です。
3.入居費用をまかなうのが難しいときはどうすればいい?
入居費用をまかなうのが難しいときは、施設のスタッフやケアマネジャーに相談したうえで、以下の選択肢を検討します。
- 費用が安い施設に転居する
- 公的な制度を活用する
費用をまかなうために使える公的な制度としては、「特定入所者介護サービス費」や生活保護などが挙げられます。「特定入所者介護サービス費」とは、一定の要件を満たすと、介護施設に支払う居住費や食費が介護保険から支給される制度です。
「特定入所者介護サービス費」が適用された場合の負担限度額については、下記のサイトで解説されていますので、気になる方はご確認ください。
参考:厚生労働省「サービスにかかる利用料」
老人ホームの入居費用がまかなえなくなったとしても、1~2ヶ月の猶予期間があるのが一般的です。契約前に猶予期間について確認しておきましょう。
4.老人ホームに入居するまでの流れは?
老人ホームに入居するまでの流れは、以下のとおりです。
- 本人の健康状態を確認する
- 希望条件を整理する
- 介護施設の種類を知る
- 地域を決める
- 施設を探す
- 見学を予約・実施する
- 必要な書類を準備・提出する
- 本人との面談・入居の審査が行われる
- 契約する
- 入居一時金を支払う
- 入居する
入居までは早くても2週間はかかるため、可能な限り本人が元気なうちに施設を探しておくことをおすすめします。
まとめ:老人ホームの探し方のポイントを押さえよう
老人ホームを探すときは、以下の5つの方法があります。
- 介護事業所・生活情報関連検索
- サービス付き高齢者向け住宅情報提供システム
- 民間サービス
- 雑誌・書籍
- 知り合いからの紹介
なかでも、厚生労働省のサイト「介護事業所・生活情報関連検索」は、真っ先に使いたい方法です。費用や提供しているサービスの種類が掲載されているため、希望の老人ホームのアタリを付けられます。
老人ホームを探す際の参考になれば幸いです。